このメール(J−トピックス)は、J-MINDS会員、弊社スタッフと名刺交換をさせていただいた方、 メールでお問合せ・ご相談をいただいた方、その他過去ご縁のあった方にお送りしております。 今後この情報配信を中止される方は、お手数ですが下記までご連絡ください。 配信中止宛先:http://www.j-minds.com/html/topix.html
<%名前(姓)%> 様 いつもJ-トピックスをご購読頂き、ありがとうございます。 2010年8月26日(木)に弊社ジェイマインズ(株)が主催するセミナーを行います。 下記の通り、ご案内させて頂きますので、是非ご参加ください。
日本経済も変革期を向かえ、様々な角度から変化が求められる時期に差し掛かっています。 今までの商習慣やライフサイクルの仕組みが機能しなくなり、次の一手がなかなか見つからないと頭を悩ましている経営者も数多く見受けられます。 そこでジェイマインズ鰍フ代表である三浦が20数年海外で学んだ経営情報を基に、これからの人生設計 (ライフプラン)において、新たな情報を取り入れる必要があることに気付きました。 今回のセミナーでは、私を含め3,000名の経営者仲間が学び、実践して得た、これから迎える激動の 時代を乗り切り、豊かな人生を歩むためのノウハウを一挙公開します!是非、ご参加下さい。
◆日時:2010年8月26日(木) 第1部(セミナー):18:30〜21:00 (18:00受付) 第2部(懇親会) :21:15〜22:30 ◆会場:株式会社シップ 9F会議室 東京都文京区本郷1-33-4 ヘミニス1ビル5階 アクセス:http://www.shipinc.co.jp/post_123.html *JR地下鉄水道橋駅より徒歩5分 ◆スケジュール: ◇18:30〜18:45 主催者挨拶 「日本の中小企業が目指す世界視点とは」 ◇18:45〜21:00 セミナー「実践的世界金融事情!」 ◇21:15〜22:30 懇親会(希望者) ◆セミナーポイント: 1.日本の現状を正しく理解して、今後の人生を豊かに生きる術を考える @破綻に向かう日本の財政状況を正確に知る A財政破綻から個人と会社の財産を守る B物心共に豊かに歩むとは何か、を考える 2.世界に目を向け、新たな資産保全・資産形成への第一歩を踏み出す C日本の金融の常識は、世界の非常識であることを知る D個人の経済面の豊かさを手に入れる手法とは E役員と社員の退職金を効率よく作る方法とは 3.時代を超え用いられる資産運用のノウハウを活用する 4.「三分法」による海外分散投資の考え方 ◆参加費用:無料 *懇親会費用:5,000円(希望者) ◆参加人数:限定30名様(満席になり次第受付を終了させていただきますのでお早めにお申込み下さい) ◆セミナー内容: 世界経済は金融危機から回復してきましたが、日本経済はまだまだ先が見えない状態です。 その上、平成22年の国家予算が92兆円、税収見込みは37兆円です。なんと年間55兆円も足りないのです。 借金累計930兆円、GDP(国内総生産:470兆円)比200%となり、日本の財政状態は逼迫しています。 また、日本は世界に類を見ないスピードで少子高齢化が進み、2045年には人口が8,500万人、65歳以上の人口が何と40%を占める国となります。 間違いなく私たちは、国の社会保障に頼ることはできなくなり、会社も淘汰されていきます。 しかし、私たちはこのような厳しい時代となっても、大切な家族と会社を守らなければなりません。 その為に、今から時間をかけて少しずつ、個人と会社の将来の経済的基盤を作らなくては手遅れになります。 このセミナーでは、講師の実体験を基に、誰でも取り組むことができる資産形成の仕方を具体的にご紹介します。
株式会社UNION GAINER JAPAN 代表取締役 一條 好男氏 ・1960年3月16日 福島県いわき市生まれ ・83年3月 立正大学経済学部卒 ・大学卒業後、会計事務所・コンサル会社に就職し、FP、事業承継、 相続対策等の仕事に従事。 ・2006年9月 『物心共に豊かな人生を歩む』をテーマに 潟ニオンゲイナージャパンを設立し、代表取締役に就任。 『○の会』(まるのかい)の主宰。 私たち『○の会』は顧客の「物心ともに豊かな人生を歩む」 お手伝いをすることを 使命とします。
発行・編集:ジェイマインズ株式会社 〒102-0074 東京都千代田区九段北3-2-2 BRロジェ1F TEL:03-5215-8766 FAX:03-5215-8767 お問い合わせ:info@j-minds.com ホームページ:http://www.j-minds.com ◆今後この情報配信を中止される方は、お手数ですが下記までご連絡ください。 配信中止宛先:http://www.j-minds.com/html/topix.html
<><><><><><><><><><><><><><><><>