このメール(J−トピックス)は、J-MINDS会員、弊社スタッフと名刺交換をさせていただいた方、
メールでお問合せ・ご相談をいただいた方、その他過去ご縁のあった方にお送りしております。
今後この情報配信を中止される方は、お手数ですが下記までご連絡ください。
配信中止宛先:http://www.j-minds.com/html/topix.html
 |
<%名前(姓)%> 様
いつもJ-トピックスをご購読頂き、ありがとうございます。
1ヶ月に渡り熱戦が繰り広げられたWカップ南アフリカ大会も、スペインの初優勝で終了しました。
今回の大会では、強豪チームが敗退するなど番狂わせもありましたが、日本チームも含め『結束力』『団結力』
『選手同士の思いやり』などの言葉が多く聞かれたように感じます。
個々の力を集結させた組織力、出場選手だけでなく、ベンチメンバー、裏方、協会スタッフの組織力も見事に確立され、
すばらしい大会となったのではないでしょうか。
【今週の一言】
「どこかにたどり着きたいなら、今いるところには留まらないことを決心することだ」 J.P.モルガン(USスチール創業者)
【解説】
業界のトップに立ちたいと思うなら、たとえ業界第二位というポジションにいたとしても、『攻め』の姿勢が必要です。
第二位を死守すればという考え方もあるかもしれませんが、そんな『守り』の姿勢でいると、第三位の企業に
必ず脅かされるようになります。常に留まらずに先見力を養うのが勝利を確実にすることです。
(担当 谷井)
|
|

|
 |
2010年10月2日(土)、東京(銀座)にて「お志事の感動が日本を元気にする!」をキャッチフレーズに感動物語コンテストを開催いたします。
今回の7月例会は、感動物語コンテストの参加募集の告知も兼ねた特別講演会となります。
講演者は、日本一幸せな従業員をつくる、日本一のホテルをつくることを目標に
赤字経営のホテルを驚異のスピードでV字回復を果たした
「ホテルアソシア名古屋ターミナル」の総支配人 柴田秋雄氏です。
是非、ご参加頂きますようお願い申し上げます。 |
|
|
|
 |
 |
世界経済の一体化と日本社会の国際化は、たとえ緩やかであろうとその深化が止まることはありません。
香港で起業した日本人の組織「和僑会(香港)」(NPO法人格申請中)と香港の日本語教育の一翼を担ってきた「香港中文大学専業進修学院」(日本語部門)
が提携し、4週間の語学研修を準備しました。
経済そして社会がアジアで最もグローバル化している香港で、
日本のグローバル化のヒントを探してみませんか。
夕方のひと時または週末に、日本人の経験を
講演または座談の形で知る機会を設けたいと思います。
語学は使うことで身につきます。
自身でも日本の国際化を進めてみませんか。
|
|
|
|
 |
 |
私たちはどんなに厳しい時代となっても大切な家族と会社を守るために、
今から時間を味方につけて将来の個人と会社の経済的基盤を築く責任があります。
この講座は、誰でも取り組むことができる個人と会社の将来の経済的基盤を作る方法を分かりやすく、講師の実体験を基にご紹介します。
また日本の常識が海外では非常識となっている現実を知っていただくためにもお勧めの講座です。
経営のロマンとソロバンの両軸を回すためにも必要な効果的な資産形成手段を公開いたします。 |
|
|
|

|
 |
ドリームプラン・プレゼンテーションとは、心が震える体験型のプレゼンテーションです。
ゆめは感動と共感でしか伝わりません。社会に価値と感動を提供するビジネスプランです。
観客の誰もが発表者を応援したくなってしまう、夢を実現に導くための発表です。
事業の価値・魅力を子供でもわかるように“体験”してもらい、その事業をどんなに辛くても苦しくてもあきらめない理由にする。
そうして共感を生み、どのような環境からでも夢に近づくプレゼンテーションです。
今回は、自分の夢を叶える為に実際に動き出した、4人のプレゼンターが熱く皆さんに想いを届けます。
|
|
|
|

|
|

|
 |
関越自動車道、寄居パーキングエリア(上り線)に、世界中で愛読されているサン=テグジュペリの著書「星の王子さま」とのコラボレーションによる「寄居 星の王子さまPA」が6月30日にオープンしました。
「星の王子さま」のブランドが持つ『非日常性』や『癒し』をコンセプトに、南フランスプロバンスの雰囲気で、日常から離れた『癒し』の空間を創造し、従来のサービスエリア・パーキングエリアのイメージが刷新されました。
◇詳しくは → http://lpp.driveplaza.com/
◇お問合せ → info@j-minds.com
|
|
|
|
 |
 |
7/15に名湯草津温泉に趣の異なる湯宿が誕生します。
●『湯宿真綿の湯・季の庭(ときのにわ)』
全室天然温泉の露天風呂付で贅の限りを尽くした、ひとクラス上のご満足をお届けする湯宿です!
全客室に露天風呂がついており、人目も気にせず好きな時にゆっくり草津の湯を一人占めできる贅沢なひとときを過ごせます。
お食事は小鉢からメインまで旬の食材を利用し、料理長のこだわり尽くした月替わり会席料理をお召し上がり頂けます。
●『お宿湯治の湯・木の葉(このは)』
名湯草津温泉に何よりも草津の湯を愉しみたい。
そんなお客様への新しい湯治スタイルをお届けする湯宿です。
館内には源泉を2本もつ湯処が2ケ所、貸切露天風呂も3ケ所ございますので館内で草津の湯めぐり気分もお愉しみ頂けます!
お食事は、バイキングもしくは自炊も可能になっています。
|
現在開業プラン受付中です
◆詳しくは → http://www.hotespa.net/hotels/kusatsu/
□お問合せは → info@j-minds.com
|
|
|
 |

バスガイド<イメージ> |
弊社では、大手バスガイド人材派遣会社と提携し、観光バスガイドのお手配も新たなサービスとして開始しました。
外国からの大切なお客様に都内を案内したいけど、社内に通訳はいて大丈夫だけど観光名所や歴史を詳しく教えてあげたい。
浅草寺は、どのルートで行けば効率的で喜んでいただけるのかな?
そんな時は是非ご相談下さい。
もちろん旅程管理ライセンスを持った通訳ガイドの手配もお任せ下さい。
(各国語OK) |
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|
 |
 |
今後予定している視察・研修・講演会などのイベントのお知らせです。
近々に募集開始いたしますので是非、ご参加下さい。
またこんな研修・視察を実現してほしいとお考えの方、是非お問合せ下さい。
世界の経営者ネットワークを活かして実現致します。 |
〔国際ビジネス交流〕第2回和僑アジア大会in沖縄
◆ポイント:
アジアを中心に日本人企業家のネットワーク組織、「和僑会」の年1回の大会。香港、深セン、広州、東莞、上海、北京、
台湾、シンガポール、モンゴル、タイ、北海道、東京、京浜多摩、中部、関西、沖縄などアジア16地域からの国内外の
企業家が集結します。国際ビジネスを視野に入れている方には、お勧めです。
◆日程:2010年11月25日(木)・11月26日(金)の2日間
◆場所:沖縄 那覇市内ホテル
◆主催:和僑会
◆備考:費用、その他詳細については近日中弊社トピックスにおいてご案内予定
〔国際交流研修&ベンチマーキング〕第15回APRA国際交流研修in沖縄
◆ポイント:
日本と台湾の企業家、約200社で活動している理念型企業家組織。
年1回の国際交流を沖縄で開催します。「感動経営」をベンチマーキングや講話など通じて学びます。
台湾を中心とした現地企業との国際交流を推進したい方にはお勧めです。
◆日程:2010年11月24日(水)〜11月28日(日) 4泊5日
◆場所:沖縄
◆主催:アジア太平洋ルネッサンス協会
◆備考:費用、その他詳細については近日中弊社トピックスにおいてご案内予定
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|
 |
 |
神奈川県の湯河原温泉は、豊富な温泉、静かな川のせせらぎ、豊かな山の緑やみかんの木が四季を奏でています。
そんな風情のある地に和菓子処味楽庵があります。
湯河原のお土産に本物の和菓子をどうぞ。
人気No1は神奈川県指定銘菓の『みかん最中』
また、かわいい人車の箱に入った『人車もなか』も人気です。
季節の和菓子を手作りする教室も人気です。
和菓子職人がお手伝いします。
5〜40名様で、毎日10:30と14:00の2回、参加費用1.260円(お菓子とお茶つき)で体験ができます。(火曜日定休、30名以上は要予約)
湯河原温泉へのご旅行には、是非お立ち寄り下さい。
◇お問合せは → info@j-minds.com
|
|
|
|

 |
 |
Googleは、電子書籍を販売する「Googleエディション」を日本で年明けごろにスタートすると発表しました。
PCやスマートフォンなどWebブラウザを搭載したさまざまな端末で購入・閲覧でき、特定の端末に依存しないのが特徴です。
Google以外のサイトから購入できる仕組みも提供予定で、電子書籍の販売を始めるところも増えると予想しています。
出版社によっては書籍の購入のほかにダウンロードも可能です。
まずは、検索と相性の良い、テキスト主体の書籍だけを対象とする予定。
漫画の販売は未定で、複数の書き手などが関わる雑誌も、権利処理が煩雑になるため未定との事。
電子書籍が活発化することで、わざわざ書店に行かなくても見たい本を捜せます。そのまま注文までもスムーズに行えますので、移動時間などふとした時間に内容を把握したうえで購入することができます。
日本は年明けですが、北米では今夏に始動するとのこと。
是非、ご利用ください。 |
|
|
|

 |
|
|
Copyright(c) 2010
J-minds,Inc. All Rights Reserved. |