このメール(J−トピックス)は、J-MINDS会員、弊社スタッフと名刺交換をさせていただいた方、
メールでお問合せ・ご相談をいただいた方、その他過去ご縁のあった方にお送りしております。
今後この情報配信を中止される方は、お手数ですが下記までご連絡ください。
配信中止宛先:http://www.j-minds.com/html/topix.html
 |
<%名前(姓)%> 様
いつもJ-トピックスをご購読頂き、ありがとうございます。
毎日熱戦が繰り広げられている2010年FIFAワールドカップ大会ですが、日本代表は本当に残念でした。
今回の大会を通して監督、選手の言葉で印象に残ったのは「チーム力、組織力」という言葉でした。
欧米各国の選手と比較して、1対1の場面でどうしても技術、フィジカルで劣る部分を、1対2、1対3にすることで
組織として対抗しようというものです。
今回の日本チームは、出場選手だけでなく、ベンチメンバー、裏方、協会スタッフの組織力も見事に確立され、
今回の結果を残すことが出来たのではないでしょうか。
皆様の会社の組織力は如何ですか?
営業、管理、経理、パートナー(業社さん)との組織力は確立されていますでしょうか?
組織力を高めることが業績UPに繋がる早道ではないでしょうか?
【今週の一言】
「天のときは地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」 孟子
【解説】
「天のときは地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」という孟子の言葉は有名で、 事業を成功させる為の
三大要素とも考えられています。
孟子はこの三大要素に順位を設けてあり、天の時よりも地の利、地の利よりも人の和が重要であるとしています。
どんなにビジネスチャンスがきて、その環境も整っていても、それを実行する人の足並みが揃っていなければ
成功はないと言うことだと思います。皆が同じベクトルに向かう組織力こそが大事なのだと思います!
(担当 岩本)
|
|
 |
 |
私たちはどんなに厳しい時代となっても大切な家族と会社を守るために、
今から時間を味方につけて将来の個人と会社の経済的基盤を築く責任があります。
この講座は、誰でも取り組むことができる個人と会社の将来の経済的基盤を作る方法を分かりやすく、講師の実体験を基にご紹介します。
また日本の常識が海外では非常識となっている現実を知っていただくためにもお勧めの講座です。
経営のロマンとソロバンの両軸を回すためにも必要な効果的な資産形成手段を公開いたします。 |
|
|
|
 |
 |
日本国籍の方の無査証での中国入国に際して、今までパスポートの残存期間が「入国時15日以上」というご案内でしたが、6月1日より「入国時6ヶ月」に変更となりました。
中国渡航予定の方は、入国時6ヶ月以上有効のパスポートをご準備頂きますようお願い申し上げます。 |
◇お問合せは → info@j-minds.com
|
|
|
 |
 |
7/15に名湯草津温泉に趣の異なる湯宿が誕生します。
●『湯宿真綿の湯・季の庭(ときのにわ)』
全室天然温泉の露天風呂付で贅の限りを尽くした、ひとクラス上のご満足をお届けする湯宿です!
全客室に露天風呂がついており、人目も気にせず好きな時にゆっくり草津の湯を一人占めできる贅沢なひとときを過ごせます。
お食事は小鉢からメインまで旬の食材を利用し、料理長のこだわり尽くした月替わり会席料理をお召し上がり頂けます。
●『お宿湯治の湯・木の葉(このは)』
名湯草津温泉に何よりも草津の湯を愉しみたい。
そんなお客様への新しい湯治スタイルをお届けする湯宿です。
館内には源泉を2本もつ湯処が2ケ所、貸切露天風呂も3ケ所ございますので館内で草津の湯めぐり気分もお愉しみ頂けます!
お食事は、バイキングもしくは自炊も可能になっています。
|
現在開業プラン受付中です
■詳しくは → http://www.hotespa.net/hotels/kusatsu/
□お問合せは → info@j-minds.com
|
|
|

 |
 |
弊社では、大手バスガイド人材派遣会社と提携し、観光バスガイドのお手配も新たなサービスとして開始しました。
外国からの大切なお客様に都内を案内したいけど、
社内に通訳はいて大丈夫だけど観光名所や歴史を詳しく教えてあげたい。
浅草寺は、どのルートで行けば効率的で喜んでいただけるのかな?
そんな時は是非ご相談下さい。
もちろん、旅程管理ライセンスを持った通訳ガイドの手配もお任せ下さい。
(各国語OK) |
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|
 |
 |
水陸両用バスを国内で3台運行している、日本水陸観光が、諏訪湖で水陸両用観光バスを使ってめぐる諏訪湖探検ダックツアーを企画しています。
これからの夏休み、秋の旅行シーズンに諏訪湖の水面を間近に感じる不思議バス体験をお楽しみいただけます。
また10月まで諏訪エリアで行われる「小宮御柱祭」は体験する御柱祭です。
小宮御柱祭は諏訪大社御柱祭とは違って、観光客でも見学や参加できるものが多くあり女性やお子様シニア層まで幅広い皆様に堪能できるお祭りです。
そして、10月1日〜12月31日まで信州ディスティネーションキャンペーン
『未知を歩こう信州』が実施されます。
ご家族旅行に味覚の信州
そして諏訪湖水陸両用バス体験はいかがでしょうか。 |
◇詳しくは → http://www.japan-ducktour.com/index.php
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|
 |
 |
今後予定している視察・研修・講演会などのイベントのお知らせです。
近々に募集開始いたしますので是非、ご参加下さい。
またこんな研修・視察を実現してほしいとお考えの方、是非お問合せ下さい。
世界の経営者ネットワークを活かして実現致します。 |
〔国際ビジネス交流〕第2回和僑アジア大会in沖縄
◆ポイント:
アジアを中心に日本人企業家のネットワーク組織、「和僑会」の年1回の大会。香港、深セン、広州、東莞、上海、北京、
台湾、シンガポール、モンゴル、タイ、北海道、東京、京浜多摩、中部、関西、沖縄などアジア16地域からの国内外の
企業家が集結します。国際ビジネスを視野に入れている方には、お勧めです。
◆日程:2010年11月25日(木)・11月26日(金)の2日間
◆場所:沖縄 那覇市内ホテル
◆主催:和僑会
◆備考:費用、その他詳細については近日中弊社トピックスにおいてご案内予定
〔国際交流研修&ベンチマーキング〕第15回APRA国際交流研修in沖縄
◆ポイント:
日本と台湾の企業家、約200社で活動している理念型企業家組織。
年1回の国際交流を沖縄で開催します。「感動経営」をベンチマーキングや講話など通じて学びます。
台湾を中心とした現地企業との国際交流を推進したい方にはお勧めです。
◆日程:2010年11月24日(水)〜11月28日(日) 4泊5日
◆場所:沖縄
◆主催:アジア太平洋ルネッサンス協会
◆備考:費用、その他詳細については近日中弊社トピックスにおいてご案内予定
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|

 |
 |
Twitterのようなマイクロブログサイトを使用して一般の人々向けにリアルタイムでメッセージを発信しているブランドは、消費者からより高いレベルの信頼を勝ち取っている。
PR会社で実施した調査では、そうした傾向が明らかになりました。
PR会社の米Fleishman-Hillardと市場調査会社の米Harris Interactiveが共同で実施したこの調査では、回答者の約75%が「マイクロブログを利用している企業の方が、利用していない企業よりも、より信頼に値する」と答えています。
「マイクロブログを利用している企業」というのは、Twitterのようなサイトに短いメッセージをひんぱんに送信したり、
Facebookのようなソーシャルネットワークサービス(SNS)でステータスをこまめに更新したりしている企業のこと。
この調査では、圧倒的多数の回答者が「購買意思決定にはインターネットを使っている」と答えており、「各種の商品や電子機器を購入したり、旅行を予約したりする際の選択肢の比較にWebを役立てた」と答えた回答者が全体の90%近くに上っている。
|
なお、60%近くの回答者が「購買意思決定における影響力という点でインターネットの中心的な役割は向こう2年間変わらないだろう」と予想しているのに対
し、39%は「より重要性を増すだろう」と答えています。
WEBの存在の重要度をしっかりとお捉え、是非有効的に活用致しましょう。
◇お問合せは → info@j-minds.com
|
|
|

 |
 |
神の島「竹生島」を望み、春には海津大崎の桜が咲き乱れる滋賀県の最北端、奥琵琶湖。人里離れた自然あふれる湖沿い4万坪に、13室だけの贅沢さで立つのがロテル・デュ・ラクです。大自然での寛ぎ、大人の上質な空間で安らぎ、美と食に癒され、そして人の温もりの出会いが包み込む…そんな至福のひとときを過ごせる「わたくしの別邸」と言えるだろう。ホテルのプロデュースは、1995年にソムリエ世界一に輝いた田崎真也氏。
皆様も是非一度されてみてはいかがでしょうか。
住所:滋賀県長浜市西浅井町大浦2064
交通:JR「永原駅」より車で8分
料金:1泊2食25,000円〜
チェックイン:15:00
チェックアウト:11:00
客室:13
施設:露天風呂付き貸切風呂、テニスコート、リゾートプール、等之。
|
◇詳しくはこちら → http://www.lhotel-du-lac.com/index.php
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|

 |
 |
本日ご紹介させて頂く本は、ジェイマインズもお手伝いしている臥龍本気塾の仲間で、今、マスコミにも数多く取り上げられているほめる達人こと「西村貴好」さんの著書『繁盛店の「ほめる」仕組み』です。
スタッフをほめて育てることで、本人のやる気とモチベーションUPをはかり、結果お店の繁栄につながるということです。
でもどのタイミングでほめればいいのか?
どんな言葉でほめればいいのか?
「ほめる方法」の仕組みを教えてくれるバイブル本です。
是非、この本を読んで自社への置換えをしてみては如何でしょうか?
|
◇詳細&ご購入は → 繁盛店の「ほめる」仕組み
◇お問合せは → info@j-minds.com |
|
|
|
Copyright(c) 2010
J-minds,Inc. All Rights Reserved. |